パザ日誌

コラムというほど大袈裟でなく、日記というほど更新もできない。
ただ、pazapのメンバーが思ったことを書き綴るページです。


2003年07月31日(木曜日)----すぎもと

みんな大切なひと

市民しんぶんを読んでたら、八月は人権強化月間ということで、「みんな大切なひとなんだ」っていうのを掲げておりました。ある立場から発する言葉としてはもっともなこの言葉。それは認めるとして、違う角度から見てみる、こういう恐さを考えてほしいと思います。ひょっとしたら、前にも同じ様な事を書いてるかもしれないけど。

この言葉に潜む落とし穴は二つ。まづ、「みんなが同じ大切さ」だとしたら、池田小学校の事件の犯人も、「同じ大切さ」なのだね? という事。つまり、「みんなが同じ大切なひとなんだ」って主張するって事は、死刑反対論者でなければおかしいじゃないの? っていう事です。

あとひとつは、「みんなが同じ大切」だっていうのは「みんなの価値が同じ」だって言う事として、「みんなの価値が同じ」だとしたら、その考え方自体がもうすでに「差別的」だという罠です。分かりやすいのは、同じ価値のものを比べれば良いですね。例えば一万円札。これは誰が使っても一万円の価値しかありません。男女、国籍、年収、職業、関係なしに一万円で買えるものは、ちょうど一万円ぶんですね。つまり平等です。価値はまったく同じ。じゃぁ、あなたは身も知らない人の一万円札と自分の一万円さつは、どちらが大事ですか? これはもう聞くまでもない事だと思います。自分の一万円が大切なのですよね。としたら、「すべての人の価値は全く同じなんだ」って言うって事は、実は他人より自分が可愛いと言う事に、そのまま繋がるのです。これは「所有権」の問題ですね。

結局、この「所有権」を放棄しない限り、この問題は解決しないのです。昔はこの「所有権放棄」の考え方がありました。それは、仏壇とか神棚とかですね。うちのおばあちゃんも、誰かからお土産をもらったりしたら、まず神棚に「お供え」をしてました。この神棚とか仏壇に「供える」という行為が、実は「所有権放棄」の行為なのだそうです。仏教だったら、仏さんに対してこのお土産の所有権を捨てさせて頂きます。そして、そのあとで改めて「おさがり」としていただきます。宗教というフィルターを通す事で、所有権を放棄できる訳ですね。仏壇も神棚もただの「位牌置き場」になって、先祖しかそこには居ない現在では、所有権放棄なんて出来やしません。その辺りをちゃんと考えないと、ますます「道徳という落とし穴」に落ちてしまいます。


2003年07月30日(水曜日)----すぎもと

みんなのコンサート

あぁ、頭痛い……。

そういえばビリー・コブハムの京都でのドラムセミナーが今週末だったのを忘れてて、気が付いたらもう日がなかったので、あわてて電話予約を入れたのでした。初めてのビリー・コブハム。楽しみ楽しみ。それから、 京都市交響楽団 の夏の巡回公演とかがいつもこの頃じゃなかったっけ? って思ってたら、「みんなのコンサート」っていう案内を発見。変わったのかなぁ? 往復はがきで申し込むのだとかで、伏見の公演を希望してハガキを書きました。今年こそクラシックのコンサートに一杯行くぞ! って思ってたのですが、なかなか機会も無いのでした。来年のボクの誕生日にある京響のコンサートで、岩城宏之さん指揮のストラヴィンスキーの「火の鳥」なんか、何としても行ってみたいものです。

本は、松本零士さんの自伝「遠く時の輪の接する処」(東京書籍/ISBN4-487-79653-9)を読み終えて、「動物の言い分人間の言い分」(日高敏隆 著/角川文庫/ISBN4-04-704032-0)と「笑わせて笑わせて桂枝雀」(上田文世 著/淡交社/ISBN4-473-01989-6)を同時に読んでます。「動物の言い分人間の言い分」は動物の面白い話が一杯で、「へぇへぇ」と言いながら机を叩いて読める本で、面白いですがうるさくってしょうがない(笑)。「97へぇ」くらい。

思考回路がストップしてて(いつもそうだ、という話も?)今日はここらへんで。ちょっとだけバファリンが効いて来た模様。


2003年07月29日(火曜日)----すぎもと

昔とはいつ?

関東地方とかでは、昨日の「ラブセン」 というV6の番組は、たまの石川さんのお宅訪問だったらしいのですが、関西地方ではその時間帯には明石家さんまの「痛快!明石家電視台」という、関西ではお決まりの番組があるのでした。よって関西地方では金曜日の深夜に「ラブセン」を放送しているのですが、おそらく来週の金曜日に石川さんの登場という事になるんだろうと思われますかなりズレてるみたいっす。備忘録という事で。あと、八月九日の夕方四時からはWOWOWで「ドントラ」が放送予定。三時間半の枠だという事は、ノーカットなのでしょうか? 見たいけどうちはBSが見れないのでした(笑)。


この前に特番を見たからって訳ではないんですが、昨日は久しぶりに水戸黄門を見てみました。リアルタイムで水戸黄門を見るのはすごく久しぶり。というより、フィルム撮影じゃない時代劇っていうのは、ちょっと抵抗があって見る気がしないんですよね。なんか妙にリアルで、逆に安っぽいというか重みが無いというか。こういうのちょっと面白いですね。フィルムものより絶対に最先端の技術を使って、高画質で撮影・編集してるのに、それが安っぽく見えてしまうっていうのは。実際の江戸時代の町の様子とかっていうのは、例えば空の色とか山の色とか、そういうのはほとんど今ボクたちが見ているものと、基本的に変わらないのでしょうし。あ、でも今と変わらないというのが、逆に冷めてしまう所なのかなぁ? 時代劇なんだから、今とは違っていてほしいという部分が、そう思わせるのかも知れませんね。最新のデジタル処理で、あの「フィルム感」っていうのはだせないものなのでしょうかねぇ?

よく「昔は……」とかって簡単に言いますけど、「昔」って言う時に、じゃぁあなたの言う「昔」ってのはいつの事なの? っていうのを最近思ってしまいます(勿論自分に向かってもですが)。弥生時代や縄文時代も昭和の時代も、「昔」って言えばどちらも間違いではないですよね。今より前はひとくくりにして「昔」って言ってしまえる気もします。でも実際に人が「昔」っていう場合には、自分が若かった頃とかいう場合がほとんどで、少なくとも自分が生きていなかった頃を指しても、自分が直接親などから聴いた範囲の事までなのでしょう。だから明治時代くらいまで。もしくは江戸時代の終わり頃くらいでしょうか? ボクなんかからしたら「江戸時代」なんて、途方も無く昔の様な感覚で受け止めてしまうのですが、誰かが「うちのおばあちゃんは、昔、新撰組の沖田総司に遊んでもらった」っていう人の話を聞いたりすると、あれ? 最近の話なの? って感覚が狂ってしまう事があります。そりゃそうですよね、新撰組なんて百年ちょっと前の話ですから、最近と言えば最近とも言えるかもしれませんし。

だから江戸時代の時代劇なんて、昔と言えないかもしれませんし、流石にビルとか自動車とか携帯電話とかは無いでしょうが、京都の時代劇を撮影してる場所とか山道とかは、今も「昔」もそんなに差はないかも知れません。だから人が「昔はこうだった」なんていう話は意外と眉唾物である場合が多いのかも。例えば「昔は男は台所に入らなかったものだ」なんて言ってみても、その「昔」はたかだか百年くらいの歴史しか無いかもしれない。その前には千年間「男が台所に入って料理をしてた」という時代があるかもしれないのに。

話が変な方向へ行きましたが、結局何が言いたかったかというと、昨日の水戸黄門の中で出て来たお城が、まったく二条城そのものだったので、我が家では大爆笑で白けてしまったのでした(笑)。結局これも「場所が違うやん!」っていうよりも、一気に「現在」に引き戻されてしまうからなのでしょうね。


2003年07月28日(月曜日)----すぎもと

スティーヴ・ライヒと東ザ

今聴いてるCDは、図書館で借りて来た「 スティーヴ・ライヒ作品集 」。収録曲は

  1. city life
  2. new york counterpoint
  3. eight lines(octet)
  4. violin phase

演奏は Ensemble Modern で、指揮はペーター・ルンデルとブラッドリー・ラブマン。アンサンブル・モデルンといえば、ザッパ・ファンには "The Yellow Shark" とか "Everything is healing nicely" とかのCDや、日本公演でもザッパの曲を取り上げたりと、縁がありますが、そういう贔屓目で見なくても、このアルバム最高にいいです。ボクは スティーヴ・ライヒ のCDは「ドラミング」しか持ってなくて、それもあんまり聴き込んでないんですね。何故か心地よくて眠くなってしまうので。でもこのアルバムは凄く良かったです。聴き込んでしまう感じで、スティーヴ・ライヒの印象が変わりました。「ドラミング」しか聴いてないヤツが言うのもなんなんですが(笑)。他の曲も聴いてみなければ……。

そして、このライヒのアルバムと交互に聴いているのが、 東京ザヴィヌルバッハVOGUE AFRICA。意外とこの二つの音楽を交互に聴くと、何か今のボクには異常に心地よくて、且つエキサイティング。特にVOGUE AFRICAは、最近"M"を導入したのと、コンピュータ音楽とHoracio "El Negro" Hernandezの素晴らしい生ドラムのプレイ、それにSaxとかが絡んで、電子音楽とアコースティック楽器のコラボレーションという意味でも、とても参考になりますです。特に最後の2曲はしびれまくり。そうか! こういう方向もあるんだ!! って、有るか無いか分からないような、そんなボクの目からもウロコ落ちまくりでありました。


2003年07月27日(日曜日)----すぎもと

今日もうどん

今日は土用の丑の日と言う事で、晩ご飯は釜揚げうどん(笑)。というか、昨日の晩ご飯も釜揚げうどんだったのだ。あははは。異常かと思う程「釜揚げうどん好き」な、すぎもとでございます。皆様梅雨も開けて、夏も本番に近付く今日この頃、いかがお過ごしでしょうか? 今年の夏は、あの夏休みの空にモクモクと浮かぶ入道雲のように白い、「釜揚げうどん」で乗り切りましょうでわありませぬかッ!! 小学生のみんな。今年の夏休みの絵日記の1/3は釜揚げうどんの話題でどうだ!

さて、昨日も今日も「釜揚げうどん」といいましても、同じお店で食べたのではないのですな。昨日は最近いつも行く国道一号線沿いのお店。で、流石に二日連続で行くよりも新規開拓をしようと(いや、実は「店長、またあの人来たわよ」「どうせ釜揚げだ。時間かかるから先に茹でておけ」って事にならないように・笑。まぁ、それはそれで面白いけれど)、西大路九条の当たりにある、これまたセルフのうどん屋さんに行ったのでした。

同じセルフのうどん屋さんでも、いつも行く店とは違うチェーン店の様子。しかも今日行った店はそこそこお客さんが入るようで、同じくらいの時間帯に行ったのですが、こっちの店はそこそこ混んでる感じです。なんせ駐車場の入り口に誘導するおじさんがいる当たり、お昼とかはさぞ込み合ってるんでしょうね。システムとか値段とかは同じ感じで、ボクがいつも注文する「釜揚げ(中)」は三八〇円と、いつもの店よりは一〇円安い。でもこの店は「きつねうどん」を注文するのなら、いつもの店より九〇円も高く付くというシステムになっている模様。これはどういう事かというと、いつも行く店はトッピングに「きつね」(九〇円)があって、うどんの注文口で「かけうどん(小)」を注文すると、「きつねうどん(小)」が一九〇円で食べられるのですが、今日の店はトッピングに「きつね」が無いのです。そのかわりに「きつねうどん」というメニューがあって、それが(小)で二八〇円という事になります。これは確かに上手いやり方だと言えばそうかもしれませんが……。

勿論、逆に良い所もある訳で、例えば「熱いお茶が飲める」とか、「おでんがある」とか「おにぎりが美味しい」とか。でも大事なのは味なのよね。と言う事で汁をひとくち。ハイ決定。ボクにはこの店はダメでした。味は好みが別れる所なので難しいんですが、ちょっと濃いめなんですね。汁の色(これは釜揚げうどんの付け出しの色じゃないですよ)を見ただけで、自分には合わないなぁと思いましたけど、やっぱり当たりました。でもやっぱりこのお客さんの数の差は何なんでしょうねぇ。立地条件でしょうか? まぁ一つの要因だけでは無いとは思いますが。なんせいつも行く方の店は、ローソンも潰れた場所ですからねぇ(笑)。がんばって欲しいものです。


2003年07月26日(土曜日)----すぎもと

水戸黄門

昨日は 水戸黄門 の特番を途中から見てたのですが、ちょっと見るつもりが最後まで見てしまってました。ボクが実は水戸黄門好きだっていうのは、pazapの「魔女」という曲をライヴとかで聴いて頂けると分かると思うのですが(笑)。これは「魔女」を作ってた頃に、再放送の「水戸黄門」を毎日見てて、ついパロって見たくなったのでした。あれはバカにしてるのではなくて、リスペクトなのです。

今さらですが、水戸黄門の面白い所は、「ええもん」も「わるもん」も権力者だっていう事ですね。地方の権力者が悪い事をして、もっと立場の強い権力者がそれを正すという美しい物語。これが逆だったら成り立たない話ですよね。例えるなら、社長が清掃作業員の格好をして、各部署を秘密裏に周り、部長が行ってる不正を見つけると。「何だ、この清掃員ふぜいのジジイがぁ!」って部長に言われて、お決まりの「えーい、ひかえおろう!!」って感じですか。何か黄門様が釣りバカ日誌の「すぅさん」に見えて来た(笑)。逆の場合、今なら内部告発とかっていう事になるのでしょうが、江戸時代という時代設定でそういう事がで来たのでしょうか? つまり「水戸黄門」は権力は正しく使えという教訓を教えてくれてる訳ですが、そんな見方をする必要はまったく無いですね(笑)。

毎回の新しいシーズンが始まる一回目の放送は、絶対に火が出る(火事になる)という「お決まり」は、次のシーズンも健在なのだそうで。それよりも、うっかり八兵衛の降板は、次期黄門様の候補のためだという記事を、前に読んだ事があるのですが(いきなり八兵衛から黄門様へ変わる事が出来ないから、暫く休みをおくのだとか)、高橋元太郎さんが黄門様になる日が来るのでしょうか?

関連サイト

2003年07月25日(金曜日)----すぎもと

非売品かっぱえびせん

かっぱえびせん を貰いました。
幻のかっぱえびせん

といっても、このかっぱえびせんは非売品のもので、応募して当たったものだそうです。内容は三種類ありまして「スウィートメープル味」と「ごぼう味」。この二つは市販のパッケージでも明らかにされてたんですが、残る謎の1つは「紅ショウガ味」だったのでした。

ひととおり食べてみたのですが、まず個人的には「メープル味」はひとくち食べて、もうあとは食べる気がしなくなりました(笑)。敗因は「甘い事」だと思いますね。かっぱえびせんが甘いとは! なんていう先入観みたいなのを抜きにしても、美味しくない。勿論これは個人的なもので、美味しいという人も居ましたので、念のため。

「ごぼう味」は、まず袋を開けて匂いをかいでみる。これだけで大爆笑まちがいなし(笑)。まさに「ごぼう」のにをい! 味の方はといいますと、「ごぼう味」というよりも、「きんぴらごぼう味」という感じ。勿論カルビーさんもそういう発想で開発しているのだと思います。甘辛いのです。唐辛子が入ってるのでピリピリした感じがあります。これは意外にいけました。匂いをかいで爆笑した「ごぼう感」ほど、食べるとそんなに主張しない感じです。大のごぼう好きさんには、その分物足りないのかも知れませんが。そんな人は居ないか?

そして謎の「紅ショウガ味」。これも「しょうが味」でなくて「しょうが味」っていうくらいですから、紅ショウガっぽい感じです。原材料を見てみると「梅肉パウダー」ってのが入っているので、この辺りがポイントなのでしょうか。ボク的には、この味が一番美味しかったです。当選者にはアンケートとかを行ってるようなので、その結果によっては市販もされるかもしれませんね。でもスタンダードなかっぱえびせんより美味しいと思ったものは、個人的にはありませんでした。スタンダードを越えるっていうのは、何にしても難しいですねぇ。


2003年07月24日(木曜日)----すぎもと

写真の整理

民主党と自由党が合併とかなんとか。つまらん。何の面白みもない。そんなんなら、いっそ「民主党」と「共産党」がくっついて、「民主共産党」を作ってほしい(笑)。あはははは。そうしたら、もうこのネーミングだけで、ボクは支持をしましょう!

子供の頃

ちょっとづつデジタル化してきた、ライヴとかのカセットテープ類は大体、貴重どころのは終わりが見えて来ました。本当に時間を見つけては、ちょっとづつちょっとづつ手を付けて来たので、実際の量はそんな大したものではないのですが。で、次のデジタル化は「写真」です。デジカメなんか持ってなかった頃の写真をデジタル化しようと最近してるんですが、これも大変。カセットと同じく、そんなに量がある訳ではないのですが、これもしばらく時間がかかりそう。こういう事をやってて思うのはやっぱり、そのうち規格が変わって見れなくなる日が来るんじゃないかという恐怖。「ベータ化」とでもいいましょうか? いや、そういうのを考えてたらやってられないので、あえて考えない様にした方が精神衛生上もいいのかも。

カセットテープのデジタル化は、「終わりが見えかけてる」なんて言っても、オーディオCDにして焼いた訳じゃなくて、ProToolsに取り込んで、そのセッションファイルの状態でCD-Rに焼いてあるだけなのです。言えば未完成品。写真はオーディオ・フォーマットより種類が多くて、この辺りは大変ですね。互換性の面ではjpgが無難なのでしょうか? でも折角取り込むのだから、あまり圧縮がかかった状態も考えものだという事で、今回はtiffにしました。そして解像度も問題なんですね。悩んだらきりがないので、「えーい!!」と360dpiに。ちょっと大きいかなぁ、とも思ったんですが、大は小を兼ねるという事で。そして、スキャナで取り込んだ後は、レヴェル補正とかも一切しないで、取込みっぱなし。取り込む時の設定もデフォルト。出来るだけプレーンな状態で保存する事にしました。

今現在どれくらい進んでるのかよく分からないんですが、容量でいうと2.5GBくらいは取り込みました。DVD-R一枚に収まる位だったらちょうど良いのになぁ、なんて思ってるんですが。他に、実家に置いてあって、手もとに無い写真なんかもデジタル化したいんですけどね、そのうち。とにかく一枚一枚、写真を取り替えていくのが、とっても邪魔臭くて嫌になってきます。写真が終わったら、次はヴェデオ・テープか? これこそ考えたくないですね。あぁ嫌だ(笑)。

あ、写真はボクの小さい頃の写真です。まだかわいかった頃の(笑)。


2003年07月23日(水曜日)----すぎもと

りとるえんでぃあん(つづき)

7月21日の日誌「りとるえんでぃあん」のつづき。

Mac OS XのFinderコピーで音楽CDをリッピングすると、圧縮なしのAIFFでなくてAIFF-C(AIFC)というフォーマットでコピーされるという話。邪魔臭いと言ったものの、気になったので、ちょっとだけ検証してみました。Frank Zappaの"Cheap Thrills"という曲で試してみました。この曲に何か意味が有るのかというと、ちゃんとあるのです。それは、ちょうど一番手もとに近い所に有ったアルバムの、その中でも短め(二分三七秒)の曲だったから(笑)。それだけです。

Mac X環境(10.2.6)で音楽CDからリッピング
アプリケーション ファイル・フォーマット 圧縮 容量
Finder AIFF-C(AIFC) 16bitリトル・エンディアン 24.9MB
iTunes AIFF なし 24.9MB
Spark ME AIFF なし 24.9MB
Spark ME SD2 なし 24.9MB

久しぶりに<table>タグなんて使ったので、すっかり忘れてて困りました(実は<table>タグが使いたくてこの検証をしてみたってのは内緒です・笑)。だから「検証」なんて言う程の事ではないんですが、個人的に気になったという事で、勘弁してくだされ。

結果としては、ファイル容量自体は変わらないのですね。そして、iTunesでAIFFに変換した場合は、なんと従来のAIFFでリッピングされてビックリ。じゃぁ何故FinderコピーではAIFF-Cなのでしょうか? 謎です。でも、AIFF-Cに対応してないアプリケーションで扱いたい時(または、それが分からない時)には、iTunesでAIFFに変換するといいという事ですね。


2003年07月22日(水曜日)----すぎもと

歌う生物学

夜中のチチ松村さんの番組(多分関西ローカル)で知った「歌う生物学 必修編」という本。これは凄かったです。著者は「ゾウの時間 ネズミの時間」という中公新書のベストセラーがありますが、あの本の著者で大学教授の本川達雄さんという方なのです。この先生、ボクは知らなかったのですが「歌う教授」として有名なのですね。この先生が今日のチチさんの番組で取り上げられていて、歌っておりました。これがなかなか良いのでかなり感動しました。VTRなのですが、ちゃんとドラムとキーボードとギターの人が居て、生演奏で歌っておりました(ひょっとしてこれは大学の教室だったのかなぁ?)。

この本はなんとCDが三枚付いていて、収録曲はなんと七十曲! それも高校の生物を歌って覚えて理解しようというものらしいです。こりゃたまげた。絶対欲しい。ちゃんと本には曲の歌詞と譜面が付いているのですよ。ちょっとこれは、買わないといけません!

関連サイト

2003年07月21日(月曜日)----すぎもと

りとるえんでぃあん

OS9までをメインで使ってた頃は、CDからリッピングするのはソフトでしか出来なかったんで、OS Xを使い出してからも SPARK ME でいちいちリッピングしてたんですが、最近Finderで普通にコピー出来る事を知りました(ダメダメ・笑)。
ムービー情報
つまり、マウントされた音楽CDの中の「トラック1」(iTunesとかで曲名を登録してたら曲名)とかっていうのを、ローカルのハードディスクにドラッグドロップでコピー出来るのです。これは便利! いままで自分は何をしてたんだろう、なんて苦笑してたんですが、こうやってFinderコピーでコピーしたオーディオファイルをProTools(OS9環境)でインポートしようとすると認識しないんです。おかしいなぁって思ってB's Recorder Goldでも試してみましたが、これもダメ。認識しません。それで調べてみたら、OS XのFinderコピーでコピーされるオーディオファイルは、AIFF-Cっていうフォーマットだっていうのを初めて知りました。AIFFっていうのにも色々とあるんですね。

そして、そのままではしょうがないのでPeakでインポートできたので、保存しなおそうと思ってビックリ。AIFFの圧縮方法(?)ってこんなにあったのか!
AIFFの種類
情けない話ですが、こんなの全然知らんかったのでありました(笑)。ここで「16ビットリトル・エンディアン」を選択すると、OS XのFinderコピーで出来上がるAIFF-Cってのになる訳ですか? OS XのFinder(DiskCopyでCDを丸ごとバックアップしても同じ)では何故、AIFF-Cなのか? 音質は違うのか? 色々と謎でありますが、結局便利なのか不便なのかよく分からないような結果ではありますね。

ひょっとしてiTunesでAIFF保存にしても、これになるのかなぁ? なるんだとしたら前から(OS9の時代から)そうだったのだろうか? そういう使い方をしてなかったのでよく分かりませんですし、検証しようかと思ったんですが、邪魔臭いのでヤメ(笑)。

……と良いながら、 りとるえんでぃあん(つづく)へつづく。

関連サイト


pazap研究室 all rights reserved.