パザ日誌

コラムというほど大袈裟でなく、日記というほど更新もできない。
ただ、pazapのメンバーが思ったことを書き綴るページです。


2002年4月19日(金曜日)----すぎもと

ProtoolsのMIDI機能

マイナス・ワン(ドラムだけ抜いてドンカマをいれたもの)を作ったりした。

これはドラムだけで演奏する時に、ヘッドフォンでクリックを聞いて録音された演奏と同期するのによく使われるもの。Lチャンネルにはドラム抜きの演奏、Rチャンネルにはドンカマのみを入れるのであるが、単にパンを左右に振って終わりというものでないのだ。厄介なのはリバーブで、原音はパンで振るだけでいいのだが、リバーブの残響音は両方に返ってくるのでちょっと設定をいじる。これもAudioトラックなら簡単に終わるのだが、問題はMIDIデータにかかったリバ−ブ音である。

クリックにかかったリバーブは当然左右に広がる。だからクリックの入ってるトラックのリバーブをエディット・ウィンドウで0にする。これをやらないと演奏するときに右トラックに残った残響音のクリックだけが、客席にまで聞こえてしまいとっても間抜けな目にあう。これも簡単。残るはLチャンネルだけにあって欲しいモノのである。これもクリックと混ざって聞こえると演奏しにくい。さっきと同じパターンでやりたい所だけど、こっちはリバ−ブ音は残したいので0にするわけにはいかない。音源の「リバーブ・パン」を左いっぱいに振ればいいのだ。ここでちょっとつまづいた。音源の「リバーブ・パン」を操作するには「システム・エクスクルーシブ」というデータを書き込んでやるんだけど、Protools LEはこれを「ステップ入力」できないにみたいなのだ。ガビーン。

ボクはVisionで打ち込んだMIDIデータをSMFに書き出して、それをProtools LEへインポートしている。だからその時点でもうGMシステムオンとXGシステムオンを入力してしまってるので、当然「リバーブ・パン」はデフォルトのセンターに戻ってしまう。音源の「リバーブ・パン」を左いっぱいにするにはF0 43104C 02010D01 F7と手入力する必要があったのだ。(今から思えばそのシステムオンを削除してしまえばよかったのだが……)それだけのためにVisionを立ち上げてシスエクを打ってSMFに書き出し、Protoolsでインポート……なんてアホらしい事をしなくてはいけない。 Digidesignさん、これぐらいの機能つけといてよ!!!(ひょっとしてホンマは出来たりして……知らんだけか?)


2002年4月18日(木曜日)----すぎもと

ドンカマあうと

本日はpazapの練習日でおました。

今日のスタジオは広くて、鏡が前面にはってあって、ライヴ前のリハにはもってこいのスタジオなのだ。ドラム的にはチャイナ・シンバルが常設なのが嬉しいねぇ。ただし良い所ばかりではなくて、電源系がどうも弱いみたい。以前からドラムの横に使えない(電気が来て無い?)コンセントの差し込み口とかがあって、シーケンサーとかのACアダプターを差すのに困ったりした事がある。ドラム横のコンセントなんか普通のバンドでは使わない所なので、そのままなのだろうねぇ……。

そして今日は演奏を始めたらどうもドンカマ(シーケンサーと生演奏を合わせるためのガイド用のクリック。ドラマーがヘッドフォンで聞く場合が多い。Korgの初期のリズム・マシン「ドンカマチック」が語源どす)の音が小さい。 ヘッドフォン・アンプを変えてから、ツマミは真ん中でもうるさいぐらいだったのに、全開でも聞こえにくい。おかしいなぁと色々触ってたら、終いには左からしか鳴らなくなり、やがてその音も途切れ途切れになった。

シーケンサーからはちゃんと音が出てるので、とうとうクリック用の音源がダメになったと思って、ドンカマなしでのスリリングな演奏となったのだ。シーケンサーからの音に合わせたら何とか大丈夫なのだが、シーケンサーがお休みの所とかがあったりするのよねぇ。しかも変拍子で!! でもまぁ、何とか乗り切ったのは、ワタシのリズム感が良いのではなく、シーケンサーのLEDがリズムに合わせて緑色に点滅してくれてるからなのだ!(笑)ありがとう、ヤマハさん。

家に帰って確認してみたら、いつものようにちゃんと爆音がなってたのでひと安心。やっぱりスタジオの電源のせいだったのか?? でもライヴでこういう事しなくていい事を祈ります、ホンマに……。


2002年4月17日(水曜日)----すぎもと

Internet Explorer5.1.3 for MacOS8-9登場

Mac用のInternet Explorer5.1.3 が出てたのでダウンロードしました。

いままで使っていたのはxhtmlがローカルで表示できなかった(オンラインでは見られる)ので、それが表示できるようになったのは嬉しいです。普段iCabを使っていても、CSSの依存度が高いこのサイトを作る時はiCabではちゃんと表示されないので、IENN6で確認しつつ作業をするんですが、NN6は重いのよ……。

さて次のライヴまで一ヶ月を切り、前回にひきつづき四国からも友達が来てくれる事になりました。感謝感謝ですが、そのかわりいいライヴをするようにプレッシャーをかけられました。遠くても近くてもわざわざ来てくれる人が居るのはありがたいです。期待を裏切らないように、心して準備せねば!


2002年4月16日(火曜日)----すぎもと

Vision4.2.3登場?

Visionの正規ユーザーには メガフュージョンさん からVer.4.2.3なるものが送られて来てるみたいです。メガフュージョンさんはこれでOpcedeのサポートを終了するらしいです。その変わりにオーソライズの必要ないヴァージョンを配付しているという事なのでしょう。うちにも届くかなぁ、楽しみ楽しみ。などと思いながら、現在 Vine Linux2.5 をダウンロード中! 使うかどうかは分かりませぬが……。

さて、最近Web巡回してて気になるのは、サイトのバックグラウンドの色を指定してないページが、結構多い事ですねぇ。多分作ってる人はデフォルトが白色のブラウザを使ってるので、気付いてないのでしょう。ボクがメインで使ってるiCabはデフォルトがグレイなので、(勿論変更できるけど……)白と指定してない所はブラウザのデフォルトが適用されて、うちではグレイで見えてしまって情けなぁいページになってしまいます。気を付けましょう……って言っても"Homepage Builder"とか書いてあったりするので、ソースなんか見てないんでしょうけどねぇ。そんな事言ってるこのページもスタイルシート切ったら情けなぁいページになってしまいますが。「ちゃんと作れよな!」などと思われてたりするのかなぁ。けっこうちゃんと作ってるつもりなのですが……。


2002年4月15日(月曜日)----すぎもと

NN4.x対策

今さらなんですが、NN4.x対策をしました。

基本的にNN4.xは無視するのを前提にこのサイトを作ってたのですが、念のためにNC4.7で見てみたら見事にボロボロでしたねぇ(笑)。中途半端にスタイルシートが適用されてるのがなんかイヤ。外部のスタイルシートは読むんやけど、@importで取り込む分は読まないせいでありますなぁ。いっそのことスタイルシートを適用させない方法をとる事にしました。

Feel Like Macさんのサイトにある、 スタイルシート使用者のためのNetscape Navigator 4.0x対策案を参考にさせてもらって、<head>linkタグにmedia属性を付けたらバッチリスタイルシートを読み込まなくなりました(バグを逆に利用するやり方です)。これを機会にNC4.7は「スタイルシートなし」の確認用ブラウザとして、使う事にしようっと。なんや、意外にまだ使い道あるやん!


2002年4月14日(日曜日)----その(うたうたい)

大高清美さんのライヴに行ってきたのだ

おとといの金曜日は、 大高清美さんのライヴに行って来ました。
Rag4/12

大高さんライヴを観るのは二度目です。はじめて観に行った時は、ぜんぜんどんな音楽なのか知らずに行ったのですが、一曲目の「Ambition」聞いた瞬間にやられました(笑)。かっこいいです。最高です。

ライヴが終わった時には、CD買っておまけにサインと握手までしてもらってました。そして、今回で2度目のレコ発(今はCD発ですかね?)ライヴ。やっと京都に来て下さったのねぃ(涙)。CDで聴くのもいいんですけど、生のオルガンの迫力はいいですなぁ〜。ワタクシのスキな曲ばっかり(全部スキだったりするのだが)だったのでますますうれひ〜。でも「Open Transport」がなかったので、ちと残念(号泣)。

京都は、スペシャルだったらしくギタリストの 岡本博文さんが、ゲストでいらしてました。御名前はRAGのライヴスケジュールなどで存じておりましたが御本人を拝見したのは、はじめてでしたがッ……。ワタクシの知ってる妖怪師匠にそっくりだったのでビックらこきました(爆)。なにやら大高さんとは初対面でいらしたようですが、「ライブ観に行きます」と言う電話をなさったら「じゃあ弾いて下さい」の一言で本日の御出演になったようです。ただ者でないメンバーに、困った顔の岡本さんのお姿,たいへん楽しませて頂きましたッ(笑)。本来はどんなギターを弾かれるお方なのでしょう? とにかく、たいへん楽しいライヴでしたぞ。次に大高さんがいらっしゃる時には、是非あなたも御一緒しませう! 聴かなきゃ損ですわよん


2002年4月12日(金曜日)----すぎもと

野菜の戦士

インターネットなどをやっていると色々なものを発見しますなぁ。
野菜の戦士

最近もロッテ超果汁なるものを見つけて「わぉ!」と思ってしまいました。果汁120%に果汁140%って、とてもインパクトがあるじゃないの! しかし140%とかってどう言う事?? と思って見てみると、水分を抜いて濃縮した果汁を還元するときの水の量を調整すれば出来る訳ですねぇ。なるほど……。

こんなの他のメーカーでもいくらでも出来そうなのに、なかったっていうのは100%を超える発想がなかったのか、売れる見込みが立たなかったのか……。いやぁ、飲んでみたいですが、売ってるの見た事ないなぁ。昔、カルピスみたいに濃縮したままのオレンジ・ジュースとかがあって、飲む前に水をいれて飲んでた記憶があるけど、それってひょっとして果汁300%とかって訳ですね。

そしてきのう近所のスーパーで「野菜の戦士」なるものを見つけました。「発酵ベジタブル飲料」??。 瓶には「野菜150%」と書いてある。「おっ!お前もか!!」と思ったら、こっちは一本で一日に必要な緑黄色野菜一〇〇グラムの1.5倍(150%)が入っているという事だそうです。面白そうなので赤と黄色の二本とも買ってみました。ネーミングはあの「マサイの戦士」につづいている訳でしょうねぇ。

黄色いのを飲んでみたけど、味は不思議な野菜ジュ−スって感じ。体には良さそうかな。


2002年4月11日(木曜日)----すぎもと

プログレ

前々回のドラム道場のレッスンはBasiaの"an olive tree"という曲が課題曲でした。

ボクのとても苦手なラテン系のリズムだったのですが、曲が素晴らしく大変気に入りました。特にサビは9/8、6/8、9/8という変拍子になっているますが、メロディーが印象的でちょっと変わった感じなのでプログレさ(?)は感じないのです。

この曲が入ったアルバムが欲しいなぁ、などと思いながら家に帰ると、実は持っていたことが判明(笑)。Basiaのアルバムは三枚ぐらい持っているのですが、実はあんまり聞き込んだことがなかったのでした。この曲も今日まで聴いた覚えはなかったりして……。とってもラッキー。

pazapの事を「プログレ・ポップス」などと言ってはいるますが、半分シャレみたいなものなのです。「プログレ」という暗くて重いイメージと「ポップス」という軽さが、矛盾しているみたいで面白いなぁと思ったのでした。「プログレ」と言えば普通「プログレッシブ・ロック」の略になりますよね。その他にも、「プログレ・ジャズロック」「プログレ・ヒュージョン」というのは良く聴きますが、「プログレ・ポップス」という言い方はあんまり聞かないですね。

実はボクは「プログレ」というジャンルは苦手で、本来プログレと言われていない所でプログレさを感じます。Frank Zappaなんか二十世紀一番の「プログレ」だと思うし、特にクラシックの現代音楽は好き嫌いはあるにしても、すべての音楽のジャンルのなかで一番「プログレ」だと思います。本質的な意味では。

でもボクは伝統的なものと、前衛的なもの、そのすれすれなバランスの部分がスリリングで面白いと思うんだけどなぁ(Basiaの"an olive tree"なんか正にそんな感じ)。pazapではそういう所を目指していきたいなぁ、とボクは思っているのでありまする。



pazap研究室 all rights reserved.