パザ日誌

コラムというほど大袈裟でなく、日記というほど更新もできない。
ただ、pazapのメンバーが思ったことを書き綴るページです。


2004年05月20日(木曜日)----すぎもと

エルヴィン・ジョーンズ

エルヴィン・ジョーンズというジャズ・ドラマーの巨匠の事を考える時、やっぱり頭に鳴り響く曲は「アフロ・ブルー」です。

ボクが23歳の頃にドラムを始めて、それまで敬遠してたジャズを聴いてみたくなって、当時住んでいた部屋の近所にあったレンタルCD屋さんで借りて聴いたのが「アフロ・ブルー」が1曲めに入っている、ジョン・コルトレーンのヴィレッジ・ヴァンガードでのライヴでした。で、この「アフロ・ブルー」を聴いた時に、このトリッキーさがショックで、これはどういう構造になってるんだろうか? と何回も何回も聴き直したりしたのが懐かしいです(遠い目)。結局、これは分りやすい典型的な3と4のポリリズムだっていうのが分ったんですが、今から思うとこの曲がボクのポリリズム好きになる原点だったのかも知れませんです。

そのエルヴィン・ジョーンズが亡くなられたというのを、菊地成孔さんの(2004年05月20日06:34:38に更新された05月19日付けの)renouvellement&nouvellesで知りました。以下、菊地さんの文章の引用。

やはりエルヴィンは凄い。今聴くと非常に美しく整合性の取れた、綺麗に分かりやすいアフロ・ポリリズムを常に叩いていたわけだが、長年に渡って「どうなってるのか全然解らないが凄い」と言われてきた。そこが一番凄い事だ。

ポリリズムとしては分りやすいのですが、ポリリズム自体がまだまだ分りにくいものだって事なんでしょうね。この辺りはかなりポップになってきた変拍子とは違いますからね。1曲まるごと変拍子は、1曲まるごと4拍子とそう変わりませんから。でも、実は1曲まるごと3と4のポリリズムは、1曲まるごと3か4かのどっちか(でずっと取れる)って考えると、同じ様な気もするんですけれどもね。Zappa御大的な現代音楽的ポリリズムはまた別でしょうけれど。

ロックのドラマー。というか、ロック音楽自体があれはクラシックみたいなもので、実に心身に悪そうだ。

こういうの菊地さんらしいですね。でもクラシックが体に悪いっていうのは、前に聴いた菊地さんの講義でもおっしゃってまして納得しましたから、この発言も素直に笑えます。多分、実に心身に悪いと思いますですよ。

それはともかく、また1人ジャズの御大を失ったわけですけれども、そのジャイアントを忍びつつ、今日は「アフロ・ブルー」です。


2004年05月18日(火曜日)----すぎもと

ぞうさんのあしおと係

14日の日誌明日から「ピタゴラスイッチ」にて、知久さんが歌う「ぞうのあしおと係」という歌がオンエアされると書いてましたが、それは明日――つまり15日――からではなくて、18日からの間違いでした。あの日誌を書いたのが実は17日だったと、まぁそういう事でございます。すみませんでした。

で、素晴らしく頑張ってるNHK教育の、大人にも人気の番組「ピタゴラスイッチ」をヴィデオに録画して見ましたのです。最近見てなかったので、久しぶりに見た「アルゴリズム行進」の相変わらずのセンスに感動してしまいました。あぁいう事を考える事が出来る人の頭の中を、是非覗いてみたいです。まぁ、実際に覗いてみせてあげる……と言われた所で、断るとは思いますけれど(笑)。

それで最後の方で流れた、知久さんが歌う「ぞうのあしおと係」ですが、これは「ゾウの歩く音はテューバという楽器で出してます」という様な説明を歌にしてあるものです。アニメーションに音を挿入した場面と、実際に楽器で演奏する場面を見せるという、種明かし的といいますか、裏方にスポットを当てたといいますか、兎に角、子供向けな良い歌であります。

暫く再放送されるようなので是非みましょう! というか、「ピタゴラスイッチ」を見た事が無い人は、1度は見ておいて損は無いと思いますですよ。


2004年05月16日(日曜日)----すぎもと

いっしゅうかん

ゴールデン・ウィーク中に放送されてた、NHKの「ドレミノテレビ ううあとうたおう」という番組を、すっかり忘れてて見れてなかったんです。でもそこはNHK。ちゃんと敗者復活戦……、じゃなくて再放送が今日あったのですな。ばっちりと見る事が出来ました。

UAがあの声と歌い方で童謡を歌うという「ドレミノテレビ」の特別番組なんですけれど、その中でも何が楽しみだったかっていうと、菊地成孔さんがアレンジしたといういっしゅうかんが聴けるという事ですね。こういう番組を企画するNHKも頼もしい限りですが、こういうアレンジを採用するというのも素晴らしすぎです。

アレンジはいかにも菊地さんって感じの、DCPRGの曲でいうと「プレイメイト・アット・ハノイ」系の3と4のポリリズムでカッコいいです。ネットでも見られますので、踊りながら堪能しましょう。


2004年05月15日(土曜日)----すぎもと

京ポン快適

昼から京都駅前のプラッツ近鉄のソフマップまで、昨日発売された新しい京セラのPHS(AH-K3001V)への機種変更に行きました。

昨日の発売日は手続きに4時間かかってるなんていう、そういう情報もありまして、まぁ京都駅辺りで4時間くらい軽く暇をつぶせそうなので、覚悟なんてものはする必要無く行ってみたのですが、結局普通に1時間くらいで手続きも済んで、ちょっと拍子抜けでした。七条通りのレトロななか卯に行って、「ガーリック鶏塩丼」なるものを食べてみたりしてる間に終わったという感じであります。

機種変が完了してからは、すんなりと帰宅。取説と格闘したり、USBケーブルは付属してるけれど、Macに対応してないので、アドレスとかなんとかを電話で直接入力するのに格闘。結局嫌になってきて、MacのAddressBookのデータをvCard形式で書き出してメール添付で送って、読み込ませたりしてました。

前の機種でも電話でメールなんてしてなかったので、入力するのがなんとも苦痛です。それでも、その苦痛を克服してやろうかと一瞬思う程、この京セラのPHS――通称「京ポン」――は楽しいですね。なんせ、OperaでのWebブラウジングが、速度が32kbpsながらもかなり快適。これなら、ノートパソコン持ち歩かなくても十分な感じです。

ちなみに、この京ポンが吐くユーザー・エージェントは次の2つから選択できるようです。

Mozilla/3.0(DDIPOCKET;KYOCERA/AH-K3001V/1.1.17.65.000000/0.1/C100) Opera 7.0
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KYOCERA/AH-K3001V/1.1.17.65.000000/0.1) Opera 7.0 [ja]


2004年05月14日(金曜日)----すぎもと

お父さんスイッチの出来上がり

知久さんのライヴへ大阪へ。本当は今日は行くつもりじゃなかったんですが、この前のアンデパンダンのライヴを見て、もう1回見たい! と昨日思い立ち、あわててお店にメールで予約を入れたのでした。

会場は梅田にあるRain Dogs。初めて行ったのでちょっと見つけるまでとまどいましたが、外にオープン・カフェ――というより、庭って感じですか――みたな空間がある、とってもいい感じの場所でした。ライヴ会場としては、アコースティック中心という感じなのでしょうかね? それでも、2階席まであっていい会場だなぁと思いました。

今日のライヴは知久さんも登場するなり「久しぶりに面白い人を堪能しました」と言ってたんですが、何とも不思議なキャラで弾き語る双葉双一さんというお方との2人のライヴでした。そして今日のセット・リスト――

知久寿焼@Rain Dogs
  1. 金魚鉢
  2. ひょうたん池
  3. らんちう(兄犬ヴァージョン)
  4. 電車かもしれない
  5. ねむれないさめ
  6. ぎが(ウクレレ伴奏)
  7. むかしむかし(ウクレレ伴奏)
  8. 無理なおみやげ(ウクレレ伴奏)
  9. いちょうの木の下で(ウクレレ伴奏)
  10. でんちう
  11. 学習
  12. おるすばん
  13. いわしのこもりうた
アンコール1
  1. お父さんスイッチの作り方(リクエスト)
  2. くだもの
  3. 石の町(リクエスト)
アンコール2
  1. けろりーぬ(リクエスト)
  2. 326

基本的にアンデパンダンの時と同じで、「無理なおみやげ」と「でんちう」が増えたという感じでしょうか。「学習」のしょっぱなのあぁ、もう分んないやの後で、すぐにハーモニカを吹く所を、間違えてマイクを吹いてしまってやり直しというハプニング(?)がありました。

口琴の演奏がなかったのが残念な所ですが、アンコールでは、NHKの「ピタゴラスイッチ」で知久さんが歌ってる「お父さんスイッチの作り方」にチャレンジしてくれたのには感動しました。そんな歌が生で聴けるなんて……。ちなみに、明日18日から「ピタゴラスイッチ」にて、知久さんが歌う「ぞうのあしおと係」という歌がオンエアされるので要チェックです。

それにしても、「石の町」は心にしみる名曲です。


2004年05月13日(木曜日)----すぎもと

目くそ鼻くそ

京セラから明日発売されるはずの、京風高級ポン酢、その名も「京ポン」(時価。市場価格1瓶約7800円から9800円・税別)ですが……。いや、ひょっとしたらPHSだったかも知れません(笑)。その京ポンが入荷したと、予約していた京都駅前プラッツ近鉄6階のSofmapから電話がありました。「明日以降にお渡しできます」と言われたので、「今日はダメですか?」と聞くと、今日はダメなのだそうです。発売日までは売らないように縛りがあるんでしょうね。でも、この電話を受けたのがプラッツ近鉄の4階から5階へのエスカレーターに乗ってる時だったのでした(笑)。ああ残念。あと2、30秒あれば取りに行けたのに……。明日は都合があって取りに行けないので、土曜日にでも行きますです。

それはそうと、朝日新聞の記事……。

奈良の大仏にちなんで名づけられた菓子「大仏さまの鼻くそ」の商標登録が、「耐え難い」と憤る東大寺の異議申し立てを受けて取り消されてしまった。

これ、何故「大仏さまの鼻くそ」がダメなのか、考えてみたんですが分りません。「鼻くそ」がダメなのかな? とか思ったんですが、それじゃ、奈良の有名なお菓子「鹿のフン」には苦情を申し入れたのでしょうか? 「鼻くそ」と「フン」なら、「フン」の方が汚そうなイメージですがねぇ。

……という事は、「大仏さま」の「鼻くそ」だからダメなのでしょうか? それは「大仏さま」には「鼻くそ」が無いとおっしゃるのでしょうか? それならば分ります。無い物を有る様に勘違いされたら困りますからね。でも、そういう大事な理由があるのなら、その理由がニュースとしてちゃんと報道されるべきですが、そういう記述がありません。これはどういう事でしょう?

もし仏さまにも「鼻くそ」があるとして、「鹿のフン」なら良くて「大仏さまの鼻くそ」はダメというなら、これもよく分りません。第1仏教が「鼻くそ」を汚いと言うのなら、そんな宗教は信じる必要はないでしょう。鹿は良くて大仏はダメなんていうもの、まったく筋違いですし。

奈良の仏教は厳格で、例えば葬式なんていうのは、本来仏教にはまったく関係ない事(特に出家した仏教徒には)なので、奈良の宗派さんは今でも葬式をやりません。やっぱりそれは「出家」というのがキーポイントなのでしょうねぇ。その辺りから、この発想が「小乗仏教的なエリート主義」からくるものならば、もの凄く嫌な感じで同じ仏教徒として胸が悪いです。

言っときますが、ボクはこのお菓子のネーミング自体、悪趣味だとは思います(笑えるけどね)。だから、東大寺も相手にせずに放っておいたら良かったのにと思うんですが。それか、ちょっと食べてみて「あんまり美味しくはないね……」くらいの嫌みで済ましとけばね(笑)。


2004年05月11日(火曜日)----すぎもと

表現力

19時30分から、トイレがとっても素敵なCafe Independantsで、知久寿焼さんのライヴがあるというので、ノコノコと出かけて行きました。ボクが日本で1番、いやアジアで1番、いやいや北半球で1番、なんの地球で1番、でもって宇宙で1番好きなシンガーであります。知久さんの凄い所は、勿論曲と詩の世界観と、最強の武器のあの声。それから、ギター1本の弾き語りでの演奏なのにも関わらず、あの表現力のギター・プレイにありますですね。駅前でジャカジャカやってる人たち(←これ、たとえね)と根本的に違うのは、決定的な歌の表現力に加えて、このギターの表現力の差がかなり大きいと思います。

えぇと、この「同じギターの弾き語りなのに、ここまで違う表現力」っていうフレーズ、テストに必ず出ますので覚えておいて下さい(笑)。いえ、必ず近い将来、この台詞をここで使いますので、覚えておいて下さい。やっぱり、忘れていて下さい。

さて、今日のライヴは"California.Vol.9"というイヴェントで、1ドリンク代金500円で入場できて、チャージは投げ銭制度になっていました。出演はムニ・サトゥとDub Marronics。流石にアンデパンダンのライヴという事で、個性的な人たちのライヴでありました。それぞれの感想も書きたいんですが、パワーが無いので省略です。すみませぬ……。

知久寿焼@カフェ・アンデパンダン
  1. 金魚鉢
  2. ひょうたん池
  3. らんちう
  4. 電車かもしれない
  5. ねむれないさめ
  6. 口琴ソロ
  7. ぎが(ウクレレ)
  8. むかしむかし(ウクレレ)
  9. いちょうの木の下で(ウクレレ)
  10. 学習
  11. おるすばん
  12. いわしのこもりうた
Encore
  1. くだもの
  2. サルビアの花

「らんちう」の台詞部分はお茶の間のテレビでお茶の水博士がお茶ばっか飲んでばっかなので、お茶目な妹がおっちゃんナメるなよと言っているので、『妹よ、その場合ナメるじゃなくてススるが正しい』ヴァージョン(笑)でした。次に来る頃には、ライヴ盤のCDを作って持ってきたいなぁ……みたいな事をM.Cで言ってまして、とっても楽しみです。知久さんの歌ってソロのライヴでしか聴けない曲が色々とあるので、その辺りを中心にしてCDにして欲しいですね。

アンコールまであるとは思っていなかったのでラッキーでした。「くだもの」が終わった後、「アンコールがこんな曲ではなんなので、もう1曲……」という事で、早川義夫さんの「サルビアの花」を歌ってライヴを締めくくりました。どんとさんの「むかしむかし」は最近行ったライヴでは必ず歌ってますが、この「サルビアの花」もよく歌ってますね。



pazap研究室 all rights reserved.